まじない食WEB図鑑

旅エッセイスト吉野りり花が訪ねた 日本各地の「祈りの食文化」を紹介します

菊の力で延命長寿 重陽の節句 菊酒・菊の被綿

f:id:lyrica_yoshino:20200417133752j:plain

 

 

人類の永遠の願いといえば不老不死、

それがかなわぬならば延命長寿でしょうか。

延命長寿を願うまじない食(というか飲料)に

重陽節句の菊にちなんだものがあります。

 

九月九日は五節句のひとつ重陽節句別名「菊の節句」と呼ばれます。

陰陽道の考え方で奇数を陽数としたことから、

陽数のうちでも最も大きい九が重なるこの日は、めでたい日とされてきました。

 

古代中国ではこの日に酒宴を開いたり、

延命長寿を願って菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりしたといいます。

日本にもこの風習が伝わり、

平安時代には菊で長寿を願うことが盛んに行われていたそうです。

 

面白いのは菊の被綿(きせわた)。

重陽節句前夜に、三色の菊の花に三色に染めた真綿をかぶせ、

夜露や香りを一晩しみこませて、

翌朝にその真綿で顔をふいて若さを保とうとする風習です。

 

これは菊の花に不老長寿や若返りの効能があると信じられていたためです。

杉並の大宮八幡宮ではこの「菊の被綿」が毎年再現されています。

 

以前節句関係の仕事をしていたときに、このことを知り、

一度本物を見てみたいなと思っていましたが、数年後にやっと見に行けました!

 

 

 

重陽節句に菊酒を飲む風習は今も各地で受け継がれています。

この日は、街の和菓子屋さんでも菊をモチーフにした和菓子が並びます。

菊酒や菊の和菓子は言うなれば延命長寿を願うまじない食でしょう。

現代にもとりいれやすいですね。

 

f:id:lyrica_yoshino:20200417133831j:plain